こんにちは、manotchです。オーディオ電源強化4周目スタートです。またやってるよ!(苦笑)
今回のテーマは上流電源編です。上流電源って何ぞや?って所からですが今やってるネットワークオーディオで上流となるとルーター、スイッチ、ハブ、のあたりになります。ネットワークストリーマーまで入るのかなぁ。この辺手が付けられていませんでした。
目次
■音の静寂さを手に入れよう

実験中の様子です。YAMAHAルーター、NETGEARスイッチやバッテリー(鉛、ニッケル水素)などがおいてあります。結論から言うと音はかなり良くなると思います。バッテリーの電源ノイズが極めて小さいためか背景が静かなんですよね。

ネットワークオーディオってCDに比べて静寂さが出ないのはなんでかなー。と以前から不思議に思っていたのですがどうやらネットワークオーディオってCDに比べると結構複雑なようです。
LANスイッチやルーターなど色々な機器や配線が必要だったり、OSやらソフトの動作もあるしで中々良い音を出すのが難しいかもしれません。
バッテリー電源は充電が面倒ですがそれを補って余りある音質の改善効果があると思います。充電問題さえ解決できれば・・・。という感じ。でも、オーディオ愛があれば大丈夫!後で回路や動作方法など公開していきますので興味のある方は参考にしてみて下さいね。
さあ、レッツ・オーディオ電源沼!
と、そのまえにちょっと過去の記事の振り返り。まだ見ていないよ!って方はこっちからどうぞ。
■1周目。電源沼エントリー編 沼へようこそ!
さて、1周目は電源強化(ACアダプター編)という事で一般的な傾向と対策から始まりました。対策可能なものが多いので電源沼へのエントリーには最適。

■2周目。PCオーディオ編 色々問題あり
2週目は電源強化(PCオーディオ編)という事で自作PCの電源強化に取り組むことに。ちょっとマニアック。具体例を挙げながらやったので自作が出来る方は参考になるかもしれません。PCオーディオは問題が多いです。つまり面白いってことです。

■3周目。超ローノイズ電源編 嫁の結論
WiiM ProをMy New Gearしてサブスクを楽しんでいるという記事を書きましたが音質対策でLANハブの電源をリニア電源に交換したりしたわけですが、やっぱりこれが中々音が良かったのです。超ローノイズ電源を作成したり、バッテリーの特性を見たりと様々な実験を行いました。
電源の定数検討方法も記事にしましたので興味のある方は見てくださいね。

図で言う所のLANハブの所のリニア電源に変えたりします。WiiM Proでも試しましたがどちらも効果がありました。そうなるともっと上流の電源もバッテリー電源にすることで良くなるんじゃないでしょうか。コレは楽しみ!
■電源供給能力アップとノイズ低減
という事で以前、オーディオの電源強化をまとめた図がこちら。大きく分けると二つ。一つはAの電力供給能力アップとBのノイズ低減になると思います。今回のテーマは上流をバッテリー電源にしようということなので7.に相当します。

バッテリーのいい所は内部抵抗が小さいので電流供給能力が高く、スイッチングもしないのでノイズも極めて小さいという電源に必要な能力を二つとも兼ね備えている所でしょう。基本的にポテンシャルが高いです。
■上流電源用鉛バッテリー購入
以前ですが超ローノイズ電源編の時に既に各種バッテリーを買い集めていました。はい、こちら!

じゃーん(満面の笑み)
このときは単三×4本のニッケル水素充電池をWiim用(5V)に使っていたわけですが、今回はルーター、スイッチ類という事で電源は12V系に統一しています。ここは意外と重要です。LANスイッチは5Vタイプもありますので、DC12VのACアダプターを接続できるタイプを購入しておきましょう。電源を代わりにバッテリーで供給してあげます。例えば今回テストしたNETGEAR社のLANスイッチは下記になります。

鉛バッテリーも各種ありますがオートバイ用の比較的小型なものでこんな感じのバッテリーを購入してみました。

ブランド | ロング(Long) |
サイズ | 高さ101 ㎜ 幅70 ㎜ 長さ90 ㎜ |
セルの数 | 6 |
端末 | F2ターミナル |
メーカー | ロング(Long) |
この写真はLONG社の12V/5Ahの製品。メジャーな電池の台湾メーカーのようです。安価な割に性能が良いのでUPS(無停電源装置)にもよく使われているようです。
これくらいの大きさなら比較的どこにでもおけそうですね。内部抵抗も19mΩと非常に低いです。しかし重さが1.9Kgもあるので結構重い。

使用するルーターはYAMAHA NVR510ですが電流は実測で0.34Aでしたので満充電で14.7時間もつ計算ですが実際はまぁ半分くらいで使うとして7時間くらいを見ておきます。一日に7時間くらいオーディオを聴ければ十分かな。後は寝ている間に充電しておけば毎日使えそうです。
今日はここまでにします。最後までお読みいただきありがとうございました。

バッテリーまた買っちゃったよ!こうなったら擬人化でもしよっと。何かムチムチな感じだよ!
以前記事にしたpart1~part9までの総括はこちらからご覧いただけます。
【後日談】その後、電源強化のお話再開。2週目part10~part18までになります。主にPCオーディオ電源強化編です。かなり突っ込んだ話になっていますがPCの電源強化もやりがいありますよー。
【後日談】その後の顛末として、電源強化3周目、超ローノイズ電源編を総集編として記事にしました。全部読み出来ます!
ブログランキングに参加しました。面白いと思ったらぽちっと応援してくださいね。

にほんブログ村