こんばんは、manotchです。今回、重量級真空管ヘッドホンアンプXduoo社TA-66を購入しましたのでレビューしていきたいと思います。重さ5Kg!この塊からどんな音がするんでしょう?

以前購入したことがあるXDUOO社MT-602です。

グレーの筐体に赤いボリュームのつまみでデザインに統一感がありますね。
音は馬力があってシャープですが、真空管特有の艶もありますね。
以前、何モデルかレビューしたことがあるので興味がある方はこちらをご覧ください。長文です。趣味性全開!
■購入に至った経緯
選んだ理由はずばり『見た目』です(苦笑)。デカくてカッコいい!写真を見てください。手前がTA-66です。後ろに少し写っているのがFiiO K9AKM DACアンプですがそれに比べても大きいです。

でーん!設置したところです。音が悪かったらどうしようと思いましたが杞憂でした。
■音出しまでのやり方
それでは少し時間を巻き戻しましょう。開梱です。中身は結構大きな段ボールに白いクッションが入っていて輸送時に破損しないよう配慮されていました。これくらいの梱包ならある程度手荒に扱っても大丈夫そうでした。真空管もクッションの中に入っています。

付属品は電源コードと簡単なマニュアル、保証書、6.35mm-3mm変換コネクタです。

TA-66本体です。迫力ありますね。しかし、大きい。奥行きが30センチあるので場所に余裕がないと設置できないです。梱包状態では真空管が取り付けられていませんので自分で挿入します。
真空管はピンに方向性があるので間違えても挿入できません。突起を合わせて押し込めれば大丈夫。コツは真っすぐにドン突きまで押し込むこと。です。

TA-66のリアパネルです。左側にRCAピンジャックがあってAUX INとAUX OUTになっています.
今回はFiiO K9AKM DACアンプのLINE OUTをAUX INに繋いで聴いて見ます。AUX OUTがあるので真空管プリとしても使えますね。
真ん中の赤いスライドスイッチは電源の切り替えでAC 110V(100-120V)/220V(220-240V)となっています。日本国内は110Vの方にスライドして使います。(初期設定で110Vになっていましたのでそのままで動作しました)
電源スイッチはリアパネルに有ります。電源コードが3Pタイプなので必要に応じて3P-2Pコネクタを取り付けます。
■ファーストインプレッション
早速、聴いて見たいので音出しです。隣に置いてあるK9AKMにはヘッドホンアンプが付いていますのでこれをリファレンスにして比較してみます。

全体的な印象ですが『うわっ、ゆったりとしている!』です。懐が広く、ボーカルが生々しく艶やかな鳴り方だと思いました。中高音からのレスポンスは良くて軽々鳴るような感じ。
面白いのは小音量にしても音がクリアで良く聴こえることです。どういう所が音に効いているんでしょうね。
米津玄師の『Plazma』を聴いてみます。ビートが効いた低音で所々シャープで鋭い効果音が入っているのですが、そういった効果音もソフトに艶っぽく鳴らすような感じです。これを味付けと考えるかで好みが分かれそうです。
続いて久石譲の『海の見える街』を聴いて見ます。魔女の宅急便で流れた曲ですが一つ一つの音が艶やかで表現力が豊かだと思いました。過去に視聴した記憶が蘇ります。ゆったりしたクラッシック系の曲は得意のようです。
こういった音を『甘い』とか『ゆるい』と表現するのでしょうか。現代的で制動の効いた感じの音ではないのですが小編成のクラッシックなど雰囲気よく聴かせてくれると思いました。このアンプ、ハマりますねー。

付属してくる真空管です。大型管は6N5PN、小型管は6N2という事です。それぞれ2回路(L,Rch)が1つの真空管に内蔵されているようです。大型管の方はちょっと年季が入っているようでした。布で磨いたところある程度綺麗になりました。
■スペックを見てみる
TA-66のカタログスペックを参考に電気特性を考察してみます。性能のカタログ値は下記です。Xduoo社の公称値ですが以前MT-602で実測したときはゲイン、周波数特性などおおむね一致していた記憶がありますので値は信頼できそうに思います。実測とカタログスペックが合っていないような中華アンプも過去に有りましたから念のため後で実測して確認しようと思います(苦笑)
OUTPUT POWER: 200MW (300Ω LOAD)
FREQUENCY RANGE: 10HZ~30KHZ (±1DB)
GAIN: +18DB THD+N: 0.08% (1KHZ@300Ω LOAD)
S/N: 107DB
SUITABLE EARPHONE IMPEDANCE: 60Ω~600Ω
この中で目を引くのが適合インピーダンス60~600Ωという所ですね。
ハイパワーで低インピーダンスを駆動できるような現代的なヘッドホンアンプとは異なる方向性のようでハイインピーダンスを鳴らすのが得意のようです。そうなるとイヤホンよりヘッドホンの方が合いそうかな。
■色々なヘッドホンで聴いて見る
そこで、手持ちのヘッドホンを色々繋いで聴いて見ます。聴いた感じは確かにDT990PRO(250Ω)のようなHighインピーダンスのヘッドホンが合うように思いました。

聴いたヘッドホン(インピーダンス順)
BEYEARDYNAMIC DT990PRO(250Ω)
SENNHEIZER HD660S(150Ω)
SENNHEIZER HD555(50Ω)
BEYEARDYNAMIC DT1990PRO MKⅡ(32Ω)
インピーダンスが低くなるとゆったりしすぎて調子が出ないって感じ。ところがHD660SやDT990PROになるとしゃきっとしてきて魅力ある音が出てきます。HD650(300Ω)は所有していませんが合いそうですね。
むぅ~これは他のジャンルも聴かないと!時間が溶けるー。
本日はここまでにします。最後までお読みいただきありがとうございました。


ふるさと納税検討時期到来。肉、フルーツ、カニのどれか行きたいですね(涎)

ブログランキングに参加しました。面白いと思ったらぽちっと応援してくださいね。

にほんブログ村