こんにちは、manotchです。ラズベリーパイでオーディオが聞けるらしいので研究開始です。音は結構良いって聞きますね。動かせるんだろうか・・(笑)

■今さら恥ずかしくて聞けない『ラズパイ』
そもそもラズベリーパイって何ぞや?って所から。
今さらXで聞くのも恥ずかしいのでGeminiさんに聞いてみます。私のイメージは実験用のマイコン基板という感じですが・・・。
Q.今さら恥ずかしくて聞けないのですがラズベリーパイって何ですか?
A.全然恥ずかしいことではありませんよ!
さすがだわ。フォローまでしてくれる(喜)以下、良くまとまった回答です。
「ラズベリーパイ (Raspberry Pi)」は、ARMプロセッサを搭載した、クレジットカードくらいの小さなコンピューターです。日本語では「ラズパイ」と略されることもあります。
もともとは、プログラミング教育のためにイギリスで開発されましたが、今ではその安価さと汎用性から、趣味の電子工作や、試作品の開発など、様々な分野で使われています。
主な特徴とできること
- 非常に小さいコンピューター:
- OS(Linuxなど)をインストールしたSDカードや、キーボード、マウス、モニターを接続すれば、一般的なパソコンと同じように使うことができます。
- 電子工作(IoT)に使える:
- 「GPIOピン」という、センサーやモーターなどの外部機器と接続するための端子が付いていて、プログラミングでそれらを制御できます。
- これにより、自作のIoT機器(例:ネットワークカメラ、スマートホームのコントローラー)などを作ることができます。
- プログラミング学習に最適:
- Python(パイソン)などのプログラミング言語が使え、教育用に開発された経緯から、初心者でも比較的簡単に環境を整えて学習を始められます。
「ラズベリー」は果物のラズベリー、「パイ」は元々プログラミング言語のPython(パイソン)からきている、という説もあります。
パイはてっきり食べ物のパイから来ていると思ったんですがパイソンから来ているんでしょうか。パイソン勉強しなきゃダメ?(苦笑)
■ラズパイで何が出来る?
さて、何が出来るか調べてみます。 これは購入した実践サンプル集の本です。必要なパーツや動作させるまで一通り書かれています。これだけ動作出来たら面白いだろうなー。

ラズパイに関する本はアマゾンを見てみたら結構ありますよ。

本によるとオーディオに関係ありそうなサンプルは下記でした。 Amazon musicも聴けるのかな?
・音楽プレイヤー(MP3再生)
・ミュージックサーバー(Spotify)
・真空管アンプ(ジュークボックス的な使い方?)
Spotifyとかネットワークプレーヤーに使えるといいですね。
フォロワーさんによるとSilentAngel M1Tってストリーマーも中身はラズパイらしいとか。私はオーディオデザインさんのブログを読んでいたらラズベリーパイ4で良い音が出せるという記事があったのでちょっとやってみようかと思いました。フォロワーさんでもチャレンジしている方がみえますね。
ラズパイはシンプルな所が良いんでしょうかね?置物にならないよう気を付けます(苦笑)
サウンドボード選べばDSDも再生可能らしいですね。色々な楽しみ方がありそうです。しかし、現在は基板を見て喜んでいる段階(笑)
■必要なパーツを準備する
では、何が出来るかイメージが出来たので次は『パーツの準備』です。一通り集めましょう。
まず、ラズベリーパイの基板です。本を読んでいたらアマゾンは転売が多いと聞いたのでメーカー品で良さそうなのがないか探したらコレが出てきました。IO-DATAさんの販売するラズベリーパイ4基板です。


価格も最安そうだし一年保証も付いていたのでコレを購入することにしました。現行のラズベリーパイは5なんですが価格が高くなるので4で試して必要があれば5にアップグレードしようと思います。見たところ5はファン付きなので温度が高くなりそうです。
後はラズベリースターターキットのオールインワンパッケージもありましたのでそういうのもアリかなとおもいます。

時間を少し巻き戻してラズベリーパイ4基板の開梱です。

ラズベリーパイ4外箱。

裏箱には保証のシールがあります。
箱の中に基板と簡単な取説が入っているだけでクッションはありませんでした。最近は多いのかなぁ。WiiM Ultraもそうだったし(苦笑)まぁ、中身は問題なさそうでした。(動作はしました)

基板が小さい。これは良いですねー。見てみたら名刺サイズのようです。ミニマムオーディオ出来そうだな!

基板を裏側から見た様子です。microSDカードが刺さるスロットがあります。いじくれるガジェットという観点から見ると魅力あるアイテムです。どう料理するかは腕の見せ所でしょうね。

ラズベリーパイ4の基板に何が載っているか書きこんでみました。ディスプレイが2つ付けられるようですね。USBは4つ口です。電源まわりはプアーそうですが音的には伸びしろがあると考えられます。
とりあえず、基板以外の必要なパーツも集めてみることにしましょう。
今日はここまでにします。最後までお読みいただきありがとうございました。

ラズベリーパイ4ですがメモリーの搭載量で価格が変わるので注意が必要です。

この書籍でオーディオ機器も出来そうだと分かりました。当面ネタには困らないな(笑)

オールインワンタイプのキットを購入するか迷いましたが、基板だけ買って右往左往するのも一興かと思い基板だけ購入することにしました。買い忘れがない点ではオールインワンのスターターキットの方が良いと思います。
ブログランキングに参加しました。面白いと思ったらぽちっと応援してくださいね。

にほんブログ村