真空管ヘッドホンアンプKOAG HA-Sのレビュー&改造の総集編です。今回も音のレビュー、分解写真、内部配線どうなってんの?、レイアウトちょっと気になる?、充電池は音がいい?、恒例の擬人化イラストなど脱線の多い内容で盛りだくさん!

【後日談】その後、真空管ヘッドホンアンプにはまってしまい総集編(5モデル)を記事にしました。興味がある方はご覧くださいね。(苦笑)

以前から気になっていたKOAGさんのHA-Sの乾電池が切れる問題を何とかしないと乾電池がもったいないなー。という事でついでに改造できる箇所があれば改造を検討してみたいと思います。KOAG HA-Sはユニークな真空管で平面型の青白い発光をするのですが、いかんせん光が目立たないのでついつい電源スイッチを切れ忘れるんですよね。それから乾電池が単3×2個ですので電源としてはプアーかもしれません。ついでに音も良くなるといいですね。

■据え置き型のヘッドホンアンプにしよう

HA-Sは割合小型のケースに入っているのですが残念ながら持ち歩くにはもう一つ小型でないと難しいかなという事で(特に厚みがもう少し薄いと良い)持ち歩くに至っていません。所が、据え置き型のDACアンプであるFiiO K7の出力に繋ぐと力強いし、音色もいいし、という事に気が付きまして据え置き型のヘッドホンアンプにしてもいいな。と思いました。どうやら、K7のように出力の振幅電圧が15Vppというように大きくとれるのがいいようで結構大きめの電圧を入力してヘッドホンに接続すると真価が発揮されるようです。この辺は何でか分かりません。携帯のUSB DACでも良い音は出るのですがUSB DACの出力電圧は1.5Vppとかなんですよね。携帯の電源からとるので仕方が無いんですが。

■真空管ヘッドホンアンプ KOAG HA-Sの良い所

真空管ヘッドホンアンプKOAG HA-Sの良いところは割と広帯域で低音から高音まで音色に統一感があり真空管の良さが出る感じがします。真空管アンプは他に3台所有していますが、ボーカルがいいとか低音がいいとかどこかの帯域が特にいい所がある・・・という感じでしたがKOAG HA-Sはフラットな感じで全体的にいい感じなんですよね。何かチューニングしたのかそれともこの真空管の特性何でしょうか、どうなんでしょう。

■回路図と部品表が付いていて親切

このキットは回路図と部品表が付いてきておまけにオペアンプもMUSEに乗せ換えて遊べるという親切仕様です。改造もしやすそうです。そこで回路図を元に配線を追ってみました。配線に色を塗ってみます。赤は電源ライン、黄色は信号ライン、青はGNDラインです。てっきり初段が真空管、次段がオペアンプと思っていたのですが途中にFETのバッファーが入っているようで3段構成のようです。また、電源は3Vの乾電池ですがそこからフィラメントを加熱する0.7V系と真空管をドライブする25V系をスイッチング電源で降圧、昇圧して電源供給しているようです。最近の真空管アンプは電源がスイッチング電源で小型化しているようですね。

おまけにバイアス電流を変えたり、NFBスイッチのON/OFFが出来たりと遊べる仕様になっています。

NFBに関しては真空管らしさがより出るという点でNFBをかけないほうが私は好みでした。NFBをかけてもこれはこれで落ち着いたきれいな感じでいいと思いますが何か音の出方が少し抑えられるような感じがあるとおもいます。

ケースから取り出した写真です。ケースから取り出しても鳴ります。取り出した方が解放感がある鳴り方ですが、もわっとした感じの音になります。全体的に音がゆるいです。金属ケースのようなGNDがある方が良いのかそれとも基板をネジで固定する方が良いのか分かりませんが。聴いた感じはケースに入れて上面の蓋を取るのが安定していて良さそうな感じです。

■改造できそうか回路図をおって配線を見てみる

上面から見て回路図を追っていくと大雑把にはこんな感じでした。大物部品がバッテリーの所と、真空管の所とあってスペースがとられているので信号系の電解コンデンサや電源系の電解コンデンサの置き場が無くて部品配置が大変そうです。この辺苦労するところですね。

■真空管ヘッドホンアンプ擬人化

『NS-08Eちゃん』てやー、何で私が呼ばれたんでしょう? 
『manotch』いやー、最近擬人化に時間がかかっているんで代打をお願いしようと思って。
『NS-08Eちゃん』でも、私も良く見るとケースから外されて中身だけになっているんですけど!
『manotch』そうそう、君も改造しようと思って中身を取り外したんだけどそのままになっていた。

『NS-08Eちゃん』Nobsound社の真空管ヘッドホンアンプの擬人化です。頭の2本の角のような物体は真空管の6J1です。

本体の写真はこちら。かわいらしくて音にパンチがある真空管ヘッドホンアンプです。

■基板の裏側も配線を書いて見る

裏も同じように配線を追って書いて見ます。大雑把ですがこんな感じです。真空管のブロックと入力の所がバッテリーブロックがあるため長くなっています。バッテリーブロックと真空管ブロックの配置を入れ替えてオペアンプと真空管ブロックを隣に配置した方が配線が短くなって良いように思いました。
この辺の事情はエンジニアに聴いて見たいところです。何か事情があるんでしょうね。

配線を直そうとすると基板を作り直すことになり大変そうです。後は電源のGNDの取り方とかどうなっているか気になるんですがこれもちょっといじれないかな。オーディオ機器は低周波なので基本的には一点アースの考え方が良いと考えています。その為、どこか一点をGNDとして配線を考えたいところです。しかしベタGNDを使った両面基板になると意識しないとどの辺がGNDか良く分からない状態になるかもしれません。その場合でも電流が流れる経路をイメージして配線する必要があるかなと思います。写真でいうとこのヘッドホンアンプの電源のGNDは3V系のGNDと25V系のGNDがあるのでどっちかが良さそうに思いました。後でどうするか検討して見ることにします。

『NS-08Eちゃん』そういえば、私の場合も配線を追いたいとおっしゃっていましたね。どうなったんでしょう。
『manotch』それはやってみようと思ったんだけど、パターンの上に印刷してあるレジストが黒色でパターンが透けて見えないから配線が追えなかったんだ。それで諦めた。

amazonで販売しているKOAG HA-Sは、はんだを使わずねじ止めなどを組み立てるだけのキットと半田付けを使って部品も実装して組み立てるキットの2種類があります。半田付けからやるキットの方が安価ですね。

■書籍 続 理解しながら作るヘッドホン・アンプを購入してみた

パワーアンプは何台か作成したことがあるのですがヘッドホンアンプは自作したことがありませんでしたので試しに本を買ってみようと思いました。ヘッドホンアンプで検索するとこちらの書籍がヒットしました。ぺるけ式と呼ばれるアンプの制作で著名な方で北村 哲さん著という本です。見てみましたが分かりやすく知りたいことが書いてある感じです。電流、電圧の値が書いてありシンプルな回路なので初めての方でもとっつきやすいと思いました。見ていると何か一台作ってみたいなーとか自分だったらこう作りたいなーとかイマジネーションが湧く一冊だと思います。また、手書きの回路図も味があっていいですね。回路図を描くのが好きなんでしょう。

真空管ヘッドホンアンプKOAG HA-Sですがバッテリーを切り忘れるのでACアダプターを購入して電源供給して見ることにしました。

■ACアダプターから電源を供給する方法は?

下の図はHA-Sの実装図ですが電源周りは書いていないので大体こんな感じですよ、という参考写真です。電源は3Vで写真でいうと1.5V×2の所です。ここに単三電池を2本入れています。回路図を見ると左の赤いスイッチが電源スイッチでプラス側をON/OFFしています。

そうするとACアダプターを3Vのものを購入するとしてどこに接続するかですが、実装写真を見ると電源の3V系電解コンデンサが右下にありますのでできればそこに接続したいところです。アンプの場合はどこに電源供給のポイントを持ってくるかは重要で、基本的には電源のコンデンサを経由して供給するのが良いと思います。そうしないとそもそも電源のコンデンサを入れる意味がありません。ただ、そうするとACアダプターの電源はスイッチを通さないので常に電源が入りっぱなしになってしまいます。

ACアダプターならバッテリー切れにならないですが常に電源ONというのもイマイチです。真空管もつきっぱなしになってしまいますし、寿命もありますので。

最初からついている赤色の電源スイッチを介して配線すればよいのですが結局、1.5V×2の電源ボックスの電池が接続されるバネの所に接続するのが良さそうです。これなら誰でも改造しやすいですね。3V系の電解コンデンサとは離れてしまうので理想的ではないですが、電解コンデンサを経由してアンプに電源供給されるので接続は、まあ良いかなと思います。

上の写真でいうと3V電源GNDの所に電池を接続したいです。しかし、はんだ付けできるランドの大きさが小さいのでケーブルを接続しても引っ張ると簡単にはがれてしまいそうで難しいかな。

上の写真ですと2か所オシロスコープで接続している所があります。バッテリーケースのバネの所です。ここにAC100V-DC3VのACアダプターを接続して半田付けしました。ACアダプターはコネクター接続の所はニッパで切ってしまいます。そしてリード線の被覆を剝いてバッテリーケースのバネの所に半田付けします。プラスマイナスとかは間違えないようにテスターで確認しておきます。

製品名はSUCCUL ACアダプター 3V 1A 大手メーカーOEM社製品 センタープラス スイッチング式 最大出力3W 出力プラグ外径5.5mm(内径2.1mm)PSE取得品・・・です。・・・がKOAG HA-Sにはお勧めできないです。実験が好きな方の人柱用です!ヘッドホンアンプに接続した所、時々起動せず電源が入らない時がありました。ヘッドホンの電源が入らないのは使い方にも問題かもしれませんが負荷によって電源が入らないのでは使えませんね。残念。

■ACアダプターの音は?

以前、デジタルアンプでACアダプターを接続して聴いたときは中々良かったので今回もいけるかな?と思いましたが今回のACアダプターはちょっと問題がありました。

スイッチング電源ですがどうもノイズっぽい音です。ノイズっぽい音というのは音場の見通しが悪くてSN感が悪い、・・・というときに私は使っています。昨今のデジタル機器ではノイズ対策は重要になりそうですね。オシロで見たら3Vに15KHz,20mVくらいのリップルが乗っているようです。これはダメかも。ACアダプターは非常に多くのメーカーから供給されていますがピンキリかもしれませんね。それから電源容量も効いているかもしれません。以前購入したACアダプターは75Wとか120Wなどアンプの出力に見合った電源容量で出力に余裕がありました。しかし今回のACアダプターは3V/1A(3W)という電源容量でヘッドホンアンプの出力はそれほど何Wも出るものではないので大丈夫かなと思ったのですが、さすがにプアーだったようです。

オシロをDCレンジで見ると3Vラインに・・・ん?何かノイズが乗っているような。

【後日談】ACアダプターのスイッチングノイズですがその後、他のACアダプターも測定した所大なり小なりノイズが出ていることが分かりました。別途対策を検討してみますので機会があったら公開しますね。

オシロでACレンジにしてノイズを拡大するとこんな感じのノイズが乗っていました。15.5KHzなので耳には聞こえないかもしれません。しかし、人間の耳はどういう訳か聞こえなくても感じ取れるような領域がある気がします。聞こえる=耳で認識できる。聞こえない=分からない・・・ではなく何となく嫌な音、何となく耳触りが悪い・・・・。音が曇った感じがする・・・というイメージです。それでないと音の変化がなぜあるのか説明がつかないからです。

ACアダプターの良いところは小型で軽量で出力も電池に比べて出しやすいという所にあると思います。電池で50Wも100Wもとれると思えません。出来たとしても電池容量がないのですぐに無くなってしまいますね。そういう訳でデジタルアンプなど小型軽量で出力を出したい用途には向いていると思いました。ヘッドホンアンプですとノイズは結構気になりますので電池駆動の方が向いている気がしてきました。ヘッドホンアンプで電池が良く使われるのも納得できます。

■単一電池を接続して聴いて見る

そこで電源をACアダプターをやめて単一電池×2本に変更してみました。元の単三電池より単一の方が音が好みです。なんというかゆったりとして音がきれいに聞こえる感じです。単三電池は高性能といった感じで密度感があっていいのですがちょっと力が入った音に聴こえます。あくまで比較するとこんな感じということでそれほど大きく変わるという事ではないです。それでも電池による差というのはある一定の傾向があるように思いますね。

今回の試聴に使用しているのは左のキットです。こちらは組み立てるだけのキットです。右側ははんだ付けまで必要なキットです。その代わり安価になっています。
リファレンスに使用したヘッドホンです。モニター系で音のメリハリが出るBEYEARDYNAMIC DT990PROです。

■単一電池を2本並列にして内部抵抗を小さくしてみる

真空管ヘッドホンアンプKOAG HA-S の単一電池駆動ですが2本づつ並列に接続して内部抵抗を下げたらどうなるか聴いて見ました。音の出方はこちらの方が好みかな。ボーカルが太くなり低音にも余裕が出る感じです。・・・とは言え並列にするほどメリットがあるように思えませんでした。デメリットの方が大きそうで電池間で電流が流れてしまいそうなのでやめておこうと思います。右は次に聴こうと思っている水素ニッケル電池です。

しかし電池沼というかキリがなくなりそうなのでどこかで歯止めをかけようかと思います。

もう音的には十分満足な所まで来ているので。 とか言いつつ、ACアダプターにもリニア電源があるそうでそちらも面白そうだなー。フォロワーさんに教えていただいた小型の鉛蓄電池も面白そうですし。チャプチャプ。(沼の音)

KOAG HA-Sですが、充電池にしても単一電池にしてもどちらにしても電源を切り忘れますね。今の所一番の対策はオープン型ヘッドホンを使う。です。音漏れで電源つけっぱなしが判明します!

今回のリファレンスヘッドホンにしたbeyerdynamicさんのオープン型ヘッドホンDT990PROです。音は独特の高音の切れの良さ、低音のガツンと来る腰の重い感じ。ボーカルは吐息や息継ぎやら反応が良く細かい音まで良く出ます。それなのでヘッドホンアンプの音の差も良く分かるのではないかと。インピーダンスは250Ωと高めです。これを鳴らし切りたいですね。

■ヘッドホンアンプのドライブ力を上げられないか検討する

真空管ヘッドホンアンプKOAG HA-Sのバッテリー駆動ですが、良くヘッドホンが鳴らし切れないとか駆動力が足りないという話を聞くのでその現象を理論的に視覚化できないかと思いました。今回の件で思いついたのですが音に関連性があると思う測定方法をメモ書きしますね。

やり方ですが、ヘッドホンアンプに30Hzくらいの正弦波の低周波をいれてバッテリーの電圧をオシロで見ます。出力には対象のヘッドホンを接続します。30Hzにするのは1KHzとかだと結構うるさいからです。そして 音量を大きくして電圧に出るリップルの大きさと形を見るというものです。

接続はiPhone 11proのアプリSONICを使用します。SONICで30Hzに周波数を合わせます。周波数はタッチパネルから周波数の所を上下にスライドさせることで簡単に変更できます。iPhoneのlightnig to 3.5mmコネクター出力ケーブルを使ってHA-Sのヘッドホン入力に接続します。ヘッドホン出力にはDT990PROやその他ヘッドホンを接続して見ます。ヘッドホンの負荷ですのでヘッドホンを壊さないように注意します。出力の振幅を見ながら電力を計算するのが安全ですがここは簡単に耳で聞きながら音量を上げていきます。下記の写真はsennheiser HD550(インピーダンス50Ω)を接続して30Hzの正弦波を鳴らしている時の電源に表れるリップルをオシロで見たものです。結構歪んだ波形になっています。電圧の波形のディップで下がっているところは電圧が低下している様子が見えます。電圧が低下するのは電源の電流能力が不足していることを表します。理想的にはフラットで電圧低下が無く平坦な波形です。リップルが大きくなると音もプアーで出方が悪く反応が鈍いような聞こえ方になります。俗にいう鳴らしにくい、とかです。

電源の電流供給能力が低いと音量を上げていくとリップルが出てくると思います。リップルの波形のディップ部分は電圧が低くなっていて電源がプアーだと分かります。聴感でどれくらい許容できるかは人それぞれだと思います。写真だと電源のリップルが正弦波ではなくかなり歪んでいます。

HD550はインピーダンスが50Ωと低いので電流を供給する能力が高くないとリップル波形がひずみやすくなりそうです。DT990PROはインピーダンスが250Ωと高いので電圧を供給する能力が高くないとドライブ出来ないという事になります。

下記の写真はDT990PROで30Hzの信号を鳴らしている時の電源のリップル波形です。リップル波形がきれいで正弦波に近いです。250Ωというようなハイインピーダンスのヘッドホンの良いところはこういう所で駆動する電圧が必要ですがその代わり駆動する電流が小さくても鳴るので歪が出にくい所ですね。リップルの波形が正弦波に近いと聴感上の違和感が小さいようです。デメリットがあっても人間の耳には分かりにくいという事じゃないでしょうか。

ドライブ力を上げるには電源を強化するという手があります。良く電源で50Wとか100Wとかの容量があると書いてありますが容量が大きいという事は電流供給能力が高いという事なので先ほどの電源電圧が低下しにくく、リップルが小さい電源という事になります。

ヘッドホンの電力といっても数百ミリワットもあれば音量的にはガンガン鳴ると思います。しかし人間の耳は電源がプアーかどうかを聞き取れる様です。ガンガン鳴っていてもあれ?何かラジカセの音みたいにしか鳴っていないなー、という現象です。

バッテリーで一番簡単な電源強化は電池を並列に繋ぐことです。これでヘッドホンアンプのドライブ力が上がるか見てみたいと思います。

■電池を並列に繋いで電源のリップルを見てみる

写真は単一電池×2本で3Vの所を2本づつそれぞれ並列に単一電池を接続してリップルをオシロで確認してみます。

電池を並列にすると電流供給能力が上がり2倍近くになると思います。効果はリップルが小さくなることで写真でいうとリップルが26mVあったのが16mVというように大分小さくなりました。音的にもボーカルが太くなり音の出方も力強くなったように思います。

オシロが無くてもお手持ちのヘッドホンアンプに電池を並列に繋げることで電流供給能力が十分かどうか聴感で分かるかもしれませんね。必要な電流ぎりぎりより数倍の供給能力がある電源の方が音に余裕があったと記憶しています。

■ヘッドホンアンプのドライブ能力・電圧供給能力を測定してみる

ヘッドホンアンプのドライブ能力として電源の電流供給能力を電源の波形に発生するリップルの大きさや歪かたを見ることで確認してみました。そしてもう一つが電圧の供給能力です。ヘッドホンアンプのドライブ能力としてどれくらいの高さの電圧まで供給できるか測定してみたいと思います。

結局ヘッドホンアンプのドライブ力は電源の電流供給能力と電圧の供給能力の両立という事なんでしょうね。今度は1KHzの正弦波をいれてヘッドホン出力を無負荷の状態でオシロに接続してどれくらいの電圧まで上げると出力がひずむ(クリップする)かを測定します。無負荷だと正確ではないかもしれませんが大体の目安にはなると思います。

KOAG HA-Sの電圧をあたっていたらオペアンプのVccは+26Vと高い電圧が供給されていました。クリップする出力電圧は実測で13Vppくらいです。

HA-Sはてっきり単三1.5V×2本=3Vと思っていましたのでハイインピーダンスのヘッドホンを鳴らすのは厳しいかなと思っていたのですがK7のような出力電圧が高くとれるDACの出力に繋げればDT990PRO(250Ω)でも良く鳴りそうです。

ぺるけさんのヘッドホンアンプの本でも出力は14Vppくらいで設計してますし、この辺が性能と価格のバランスが取れているのかもしれませんね。という訳でKOAG HA-Sの電圧供給能力は概ね十分そうです。電流供給能力に関してはパワーを出すと電源波形がひずむので改善余地がありそうです。

■PANASONIC乾電池EVOLTA NEOと充電池Ni-MHの音の差

乾電池は電源切り忘れで電池が無くなってしまいますので、根本対策になりませんね。そこで充電池を購入することにしました。購入したのはPANASONICニッケル水素電池単一Ni-MHです。電池といえばPANASONICがメジャーで良くコンビニも置いていますね。

このニッケル水素電池は比較的新しいタイプの充電池のようで1.2V 5700mAhと大容量なのが特長です。1A(アンペア)で5.7時間も流せるなんてちょっと信じられませんが電池も進化していますね。

こちらは裏側の覚書です。1000回放電できるのか600回充放電できるのか良く分かりませんが使用状況によるのでしょうか。それにしても乾電池よりお得です。

充電器も買ってしまいました。こちらはPANASONICの単一から単四まで充電できます。一度に4本まで充電できる仕様です。届いた梱包を見たら意外とでかいです。充電器メーカーも様々ありますがやっぱりPANASONICのブランドということで選びました。

さて、肝心の音ですがPANASONIC EVOLTAは元気があって少し華やかな音色という感じですがそれに対しNi-MHはおとなしくて自然な感じの音色に思います。どちらも好みだと思いますがNi-MHの方が好みだと思いました。Ni-MHは2本しか買っていないので並列には出来ませんが充電器で充電できるのは安心ですね。

EVOLTA NEOと比較していて気が付いたのですが電圧がEVOLTA NEOの方が高くNi-MHの方が低いですね。0.13Vくらい違ったのですがもしかするとこの電圧の差が音の差になっているのかもしれません。何でそう思ったかというと充電池と並列にEVOLTA NEOを接続したとたん音が元気がある傾向になることに気が付いたからでその時に電圧を測定すると電圧が0.13Vくらい上がっていたからです。そういう訳で電圧の差による音の差というものが有るかもしれないと思いました。

ここまでヘッドホンアンプの電池切れを何とかするという事で結論としては充電池を使おうという事にしました。電池といっても種類によって音も変わるようですし、後は電圧でも変わるように思いました。フォロワーさんに教えていただいた小型の鉛蓄電池も面白そうです。いわゆる、電池沼ですね。しかしやりだすときりがないのでこの辺までにしておこうと思います。電池の良い所はACアダプター方式に比べて回路的に外部のACコンセント回りからくるノイズの影響を受けないという所ですね。回路的にシンプルになりGNDの配線も考えなくてよいのでいいです。ノイズが小さいので耳に近づけてもSN感が良く音場も見通しが良いのでヘッドホンアンプには適していると思いました。

■KOAG HA-S擬人化について

真空管ヘッドホンアンプKOAG HA-Sの擬人化の件についてご報告します。

『manotch』これしか浮かばんかった。

『HA-S少佐』バッテリーの性能の違いがヘッドホンドライブ能力の決定的差ではないということを教えてやる。
『CA215さん』バッテリーの性能で違いはあるわね。
『CA215さん』車載の電池なら数十アンペア流せるし、manotchは過去の実験(カーオーディオ)でパワーを出したらリード線から煙が出てきたそうよ。
『HA-S少佐』ええい!車載のカーオーディオアンプは化け物か!
『CA215さん』何事もやりすぎは禁物ね。
『Mr.DT990PRO』若さゆえの過ち・・・だな。
『manotch』色々なオーディオ機器の擬人化をしているけどそろそろ公式からクレームが来るかもしれん。(汗)
『Mr.DT990PRO』機動戦士ガンダムのシャア少佐のパロディーなんだが分かる奴いないだろ!
『manotch』見える、私にも改造ネタが見えるぞ!インターネットを検索すれば色々ある!
『CA215さん』他力本願ね。何でかしら?
『manotch』坊やだからさ。(自分が)

【後日談】NTUBEさんの公式からイイねが来ていました。(セーフセーフ。こんなアホな擬人化にありがとうございます。基本的に好きなアイテムやイマジネーションが湧いたときに擬人化しているので温かい目で見てあげて下さい)

■HA-Sの改造をしている方を参考にしてみる

さて、その他に改造という事ですが余力があればやろうかなと思いましたがとりあえず当初の目的は達成したので、他の方はどうしているのか検索して調査して見ることにしました。他力本願なコーナースタート!!

2018年にフジヤエービック様主催で「ポタ研」が開催されたそうでその時に改造されたようです。その後スポンサー様からNtubeのサンプルをもらったそうです。いいなぁー。Ntubeはコストが他の安価な真空管に比べるとですが結構高いですからこれは助かりますね。

改造内容は真空管の電圧を80Vにあげてみるとかバッファーをつけるとかですがこれは面白いですね。やってみたい感じです。真空管の特性もですが動作点で音も変わりそうですしどうなるんでしょう。80Vというと感電する電圧なのでちょっと躊躇しますが・・・。何度も感電した時があるので(汗)ただ、拝見して思うのはある程度測定機器が揃っていないと検討出来ない・・・ですね。趣味でやっているには良いですがノイズ対策とかするとなるとオシロ以外にも必要になるので。

詳細な解説があり、参考になります。これを見ておけばほぼOKというような内容です。むぅ、最初に見ておけばよかった。電源周りで1MHzくらいのノイズが乗っているようでこれは気になりますね。そうなるとうーん、測定器とか欲しいですね。

改造内容として電解コンデンサの交換をされているようです。電解コンデンサは入力や出力のカップリングなどや電源に使われるのですが音が変わるのでやってみたいとは思いますが、私は部品変更は音が変わって良く途中で分からなくなるので気になる所を対策して最後の味付けのようなイメージです。とは言え誰でも簡単に変更できるのでいいパーツが入手できればやってみたいですね。サイト中の解説でHA-KITは無負荷時は8.1Vppと結構な高電圧が得られました。と記載がありましたが今回の測定では13Vppくらい出ていたので何が違うんでしょうね。入力レベルが足りていなかったのでしょうか。オペアンプの回路を見るとバイアスの掛け方で出力の電圧範囲を変えているようなので設定がどこかで変わっているのかもしれません。当初のロットと少し変わっているかもしれないと思いました。

■総括

と、ここまで記事を書いてきて気が付いたのですがどうもNutubeのサイトが更新停止しているようです。恐らく最近ではないでしょうか。KOAGさんのサイトでは閲覧できますが情報が無いので今後はどうなるか分からないです。真空管の部品供給がどうなるかですがせっかくの技術ですので続けてほしいですね。ポタアンでも良く使用している例を見ているので供給自体は続いていくかもしれません。

しかし、ヘッドホンアンプは楽しいですね。ヘッドホンとDACと携帯があれば後は組み合わせてみたり改造したり、今ではネットで部品も購入できますしね。ぺるけさんのヘッドホンアンプの本も興味深く、何か作ってみたいなーという感じです。自作は時間がかかるのでどこまでできるか分かりませんが機会があったらチャレンジしたいと思います。

今日はここまでにします。最後までお読みいただきありがとうございました!

【後日談】その後、真空管ヘッドホンアンプにはまってしまった。成り行きは下のカテゴリーの真空管ヘッドホンアンプを見てね。

By manotch

■自己紹介 manotch まのっち ■職業 以前、オーディオメーカーで回路設計と音質チューニングにたずさわってきました。専門はオーディオ用パワーアンプ、AVアンプ、デジタルアンプ、スイッチング電源など。現在もエンジニアとして仕事をしています。 開発経験DC~110GHz。