こんにちは、manotchです。
さて、ここから新テーマ。ネットワークオーディオ入門です。
ネットワークオーディオ専用機ということで人気モデルのWiiM ProをMy New Gear.しましたのでサブスクを良い音で楽しめたらと思います。音を良くするTipsについても記事にしていきますね。
目次
■音のファーストインプレッション
さっそくですが音を聴いて見たいのでファーストインプレッションです。接続は下記で試聴してみました。比較としては自作PCですが、図のネットワークストリーマーが無くてPCのUSB出力をK9AKMに入れる形です。WiiM Proに変えて最初に聴いた感じは、『うわっ、軽やかに鳴るなぁ』です。中高音から伸びやかで自然な感じです。
反面、低音の押し出しやアタックは強くはないと思いました。ディテールも細かいというより一体となってふわっと出てくる感じです。これはそれほど悪い意味ではなく、WiiMの持ち味かもしれません。ながら聴き、BGMなど長時間のリスニングに向いていると思いました。そのため、Amazon musicのようなサブスクをながら聴きするにはピッタリだと思います。コンセプト的にもWiiMはその辺狙っていると思いました。
個人的には音出しで気になる所がないかとか設計的なところを聞いてしまう癖がありますが、基本的な音の出方はとてもいいと思いました。この辺狙って出来ているのなら凄いですね。どうして良いか興味深いです。ただ、聴いた感じ電源周りはなんとなく弱そうです。価格的にも入門機ですし、コストなりの所はあるなと思いました。その辺は後で音質向上にも取り組んでみたいと思います。
【WiiM Pro 概要】
コネクティビティ | IEEE 802.11 b/g/n/acデュアルバンドWi-Fi、BT5.1、イーサネット(100M) |
電源入力 | USB Type-C電源 |
オーディオ出力/入力 | ライン出力、デジタル同軸出力、デジタル光SPDIF出力 / ライン入力、デジタル光SPDIF入力 |
SNR | 102 dB |
THD+N | アナログライン出力。0.005% |
音楽入力 | 192 kHz、24ビット |
音楽出力 | 192 kHz、24ビット「ビットパーフェクト出力、出力は入力ソース形式と一致 |
音楽フォーマット | MP3、AAC、ALAC、APE、FLAC、WAV、WMA、OGG |
サンプルレート | 192 kHz、24 ビットまでデコード |
プロトコル | AirPlay 2、Chromecast Audio、DLNA、Spotify Connect、TIDAL Connect、Amazon Music Casting |
統合されたストリーミングソース | Spotify, Amazon Music, Deezer, Tunein, Tidal, Qobuz,SoundCloud, Pandora, iHeartRadio, Napster, Soundmachine, Calm Radio など。 |
コントロールデバイス | iOSおよびAndroidベースのデバイス、タブレット、Alexaスピーカー |
オンデバイスボタン | 静電容量方式タッチコントロール。再生/一時停止、ボリューム+/-、プリセット×1 |
パッケージアクセサリ | USB電源アダプター、Type-Cケーブル、RCA-RCAケーブル、光ケーブル |
重さ/サイズ | 11.64オンス(330g)/5.5×5.5×1.6インチ(140×140×42mm) |
■発端。自作PCオーディオの問題点。
以前の記事で自作PCオーディオの音を良くするために電源強化に取り組んだのですが、それで分かったのは自作PCのパーツや回路はオーディオに配慮しているわけではない。という所です。マザーボードをはじめCPU、グラフィックカードと複雑な回路で電源ノイズも多かったです。つまり、音を良くするには少し手を入れた方が良さそうです。ノイズフィルター入れたり、電源周りの配線を見直して中々効果はありました。その時の動画はこちら。
CPUの電源に乗っているスイッチングノイズをフィルターを入れる前後でどれくらい減衰できるか実験しています。対策してもまだ結構ノイズ出ているでしょ。
しかし、これって誰もが出来るという訳ではなさそうです。ブログの趣旨としてはなるべく誰もが出来そうな取り組みをメインに記事にしていますがやっぱりハードルが高い。考察が面白かったので記事を下記に纏めています。興味のある方はご覧くださいね。
■PCのネットワークオーディオ部分を専用機に任せる
自作PCで気になっていたのが、ネットワークオーディオの回路とCPUやグラフィックカードといった大電流を扱う回路が1枚のマザーボード上に混在し、グランドのループが何重にもなって接続されている事でした。大電流から発生する大量の輻射ノイズがオーディオの微弱な信号回路に飛びこんだり、グランドのループに入ることで音への悪影響があることは想像に難くないです。これは実際、スペアナやオシロで確認していますので確かだと思います。
写真は自作PCのマザーボードです。最近のマザーボードは多層化が進んで配線もストレートで取り回しが良さそうです。しかし、回路は多機能なため複雑ですね。オーディオの回路はというと基板端っこの方に追いやられています。これは致し方ないかも。
こちらはATX電源の12V系から発生するスイッチングノイズの様子をオシロで測定しています。対策がないと結構盛大に出ます。しかし電源が強力なせいか音は芯があって力強いです。ただ、ノイズ感が残るのと少し歪み感がありますね。WiiMのような専用機と比較すると一長一短です。
そこで、ネットワークオーディオの微弱な信号の処理系を専用機に任せることで音が改善できないかと考えました。これがネットワークストリーマー購入に至った経緯です。
■開封 WiiM Pro。
少し時間を蒔き戻してみましょう。WiiM Proお迎えです!
箱はこんな感じです。WiiM Proを選択した理由は評判が高いことや、後述しますがビットパーフェクトが出来る今の所、唯一の安価な機器だという事です。ビットパーフェクトとは0と1のデータが間違いなくOUTPUT出来ているという事のようです。これって音的に良いんでしょうか。後で調べてみましょう。
箱を開けて付属品を確認します。
ケーブル類は光デジタル、ACアダプター用のUSBケーブル、RCAケーブルとなっていますので一通り揃っています。無いのはLANケーブルですがWifi使って携帯と繋げばLANケーブルなしでも音は出ます。音的には有線LANの方が良いですね。それから携帯にWiiM専用アプリを入れてWifI経由でコントロールする必要があります。
そのため、携帯とWifi環境は必須です。
アプリの設定例です。操作は簡単ですので十分程度で音出しまでできました。
写真は純正のACアダプターです。5V/2Aなので10W程度の出力です。WiiM側はACアダプターからUSB-Cケーブルで接続し、本体に給電出来ます。
■今どきのミニマムオーディオを構成してみる
【WiiMではじめるネットワークオーディオ入門1.】
良く分からないのでアレコレ試してみます。本体は小型(14センチ角)なのでスペースを取らないのが良いですね。しかし、アンプが付いていない。そこで小型のヘッドホンアンプに繋いで聴いて見ます。 最近は小型で音のいいオーディオ機器が増えているのでこういったミニマムなオーディオも手軽で面白そうですね。
右の青い基板は自作キットのヘッドホンアンプです。本体とヘッドホンアンプをRCAケーブルで接続します。
音はそれなりです。K9AKMとWiiMのDACの違いでしょうか。アンプもK9AKMのヘッドホンアンプに比べると違うのでどうしても音質は落ちますね。WiiMの問題ではなく自作キットの問題かも。
そこで手持ちの真空管ヘッドホンアンプに交換してみます。真空管ヘッドホンアンプは何台か所有していますが外観面白いですよね。音も中々良いです。しかし、タマに故障する欠点があります。(苦笑)
写真はヘッドホンアンプで有名なXduoo社のMT-602というモデルですが、真空管って言うと音が柔らかいイメージがあるとか言われますがMT-602は予想に反して馬力があってシャープな感じです。
以前色々集めたので記事にしています。興味があったらご覧くださいね。
お手持ちのアンプで聞くのはシンプルでお勧めできると思います。
今日はここまでにします。最後までお読みいただきありがとうございました。
ブログランキングに参加しました。面白いと思ったらぽちっと応援してくださいね。
にほんブログ村
『FE83NV2さん』また来てくださいね。